Call of Venture ベンチャーの呼び声

スタートアップ企業で働く1人の若者。テック系スタートアップブログ。

心理学的にめっちゃ良い会議の方法。

実際にやってみたらめっちゃ良かったので書き起こしておきます。

これまでの会議が抱えていた問題

これまでやっていたのは、ごく普通の会議でした。

閉めきった部屋で適当に座って、PCひらきつつ、ごにょごにょやるかんじです。

人数は3~4人です。

コレには問題が2点あり、

・議論が脱線しがち

・全員が沈黙する時間がある。

議論が白熱して、険悪な雰囲気なることもしばしありました。大変だ。仲裁する身にもなってください。つらい。ぶんなぐるぞ。

今回試した、めっちゃ良い会議

めっちゃ良い会議に必要なものは以下の3つです。

・ちいさめのデスク(できれば円卓)

・紙、参加者ひとりずつ異なる色のペン

・できるだけリラックスできる空間

 

これで、紙にペンで書きながら議論を進行します。ホワイトボードはなくてよいです。

紙への書き方は自由です。箇条書きでも良いし、マインドマップでも良いです。皆で1枚に書いてもいいですし、それぞれが書いて随時見せ合っても良いです。

とにかく、議論の流れや全体が把握できるように書きましょう。そしてとにかく書きまくりましょう。

なぜ良いのか。どう良いのか

議論が活発になる。

会議が沈黙するときは、たいていイスにふんぞり返った姿勢のヤツがいます。例えば僕みたいなヤツです。まずこれが絶滅します。理由は単純です。書き物をすることで前傾姿勢になるからです。ふんぞり返れない。

小さなデスクなのでヒトとヒトとの距離が近くなるのも良いです。参加感が醸成され、全員が前向きにしゃべり始めます。また、険悪な雰囲気にもなりにくいです。

話が脱線しづらい。

脱線は、今何を話しているのか、話すべきなのかを見失うことで起こります。紙に書き加えながら意見を交換するので、ブレづらくなります。これまでの流れや、議題も書いているので、全体がわかりやすいのです。マインドマップなどを書くと分かりやすいでしょう。

発言ログが残る

参加者がそれぞれ自分の色のペンを使うことで、だれが何を発言したかすぐに分かります。あとから議事録起こすのも簡単です。言った言わない議論にもならない。つよい。

環境 is 大事

以上です。

CTO Nightで元楽天CTOの安武さんが「人は環境にめちゃくちゃ左右されるぞ。心理学を学ぶんだ。いいな。」とおっしゃっており、そこから着想しました。

ファシリテーターやタイムキーパーも大事ですが、よい会議をするには環境も大切だなぁと思う次第です。

Slackのremindコマンドが超便利なので、使い方とその便利さを紹介したい。

便利です。今一番使っているコマンドです。

 

remindコマンドは何ができるのか。

指定した時間にリマインドを送ってくれます。一回きりの設定も、定期的なリマインドも可能です。

自分や他者個人に送ることも可能ですし、チャンネルに向けて送ることもできます。

 

つかいかた

詳しい使い方は、

/remind help

で確認できます。

基本的な使い方は、次のような感じ。

/remind [宛先] [送りたいテキスト] [日時] 

 

実例集

・17時になったらAさんの進捗を確認したい

/remind me Aさんの進捗を確認 at 5pm

もしくは

/remind @A 進捗いかがでしょうか?連絡をお願いします。 at 17:00

・平日は毎日、昼休み終了をアナウンスしたい。

/remind #general "@channel 昼休み終了です!午後も頑張りましょう!" at 1pm every weekday

・チーム内ミーティングをしたいが、今は皆手が離せないので、2時間後にやりたい。

/remind #team_hoge "@takashi @yusuke そろそろミーティングしましょ" in 2h

 みたいな感じで使えます。毎月何日にとかも出来ます。

 

 

設定済みのリマインドは

/remind list 

で確認できます。

 

何よりこのコマンド、どこのチャンネルで打っても大丈夫なのがいいですね。

(slack botからsetのお知らせが出ますが、他者からはみえません。)

開いているチャンネルで気軽にリマインドを設定できます。

 

「なんやて駆動開発」というのを思いついたが、既出だった。

http://livedoor.4.blogimg.jp/maji_kichi/imgs/4/0/40b411de.jpg

 

 確認できる範囲では2013年時点で既出でした。

 

朝方になる方法。生活習慣をできるだけかんたんに改善する。

社内で生活習慣の改善がとても流行っています。

要は、夜型から朝型にシフトしようという試みです。

結論から言うと、結構カンタンにシフトできました。朝方、すごくいいですね。

いまのところ上手くいっている方法があるので、文章に起こしておこうと思います。

 

食生活改善も行われているのですが、それは機会があればまたエントリにしようと思います。

やりかた

つぎの2点を必ず守りましょう。

・23時までに必ず寝る。

・22時までに夕飯を取る。

 

以上です。これで7時には起きれます。

いやいやいや!それができたら苦労してないわ!

と思うでしょう。でも意外とそうでもないんですよね。

ぜひ続きをよんでみてほしいなぁと思います。

 

なぜ生活習慣は崩れるのだろう

生活習慣が良くない人(遅刻が多いなど)にありがちなのは、夜寝るのが遅いということです。

もしこれをよんでいるあなたが生活習慣に悩んでいるなら、自分の寝る時間を思い出してみてほしいです。もしかして午前2時に寝ることが多くないですか?

少なくともぼくの周囲では、2時が多いです。

 

これには理由があるんですね。

人間の体には、23時を過ぎて活動していると、逆に目が覚めるという仕組みが備わっています。

名前は忘れてしまったんですが、なにかしら物質が体内で分泌されて、これが意識を覚醒させます。

この物質の効果は3時間ほど続き、だいたい午前2時でリミットが来て、眠くなるというわけなのです。

 

つまり、

23時を過ぎる→覚醒物質分泌→寝つきにくくなる→2時になる→朝起きれない

 

という流れです。23時というのが一つのボーダーになっているんですね。

なので、単に23時に寝る、というだけで次のように改善されます。

 

23時までに寝る→ぐっすり→7時に起きれる。

 

簡単ですね。23時に寝るだけです。

 

23時に寝るために

そうなると、今度は23時にベストな状態で寝れるようにする必要があります。

そこで大切なのが、食事のタイミングです。

食べたばかりで寝ると、睡眠の質が低くなるらしいです。遅くとも、寝る1時間前までには食べ終わりたいところです。

 

こまかいTipsとしては、

・夕食ででんぷん質をとる

・明かりを早めに消す

・白い蛍光灯ではなく落ち着く電球色の明かりに変える

などすると、より寝つきやすくなります。ゆっくり湯船に浸かるのも良さそう。シャワーだけだと目が覚めるみたいです。

 

固有時制御・三重加速(タイムアルター トリプルアクセル)理論

とはいえ、夜早く寝るともったいないような気がしますよね。

早く寝るということに、自分を納得させる必要があります。

 

そこでぼくから提唱したいのは、『固有時制御・三重加速(タイムアルター トリプルアクセル)理論』です。

 

朝にたっぷり作業したつもりでも30分しか過ぎていなかったという経験、ありませんか?

一説によると、体感としての時の流れは一定ではないそうです。朝は時間がゆっくり流れているんだとか。

そのため、夜起きているより朝起きている方が得なのです。

具体的には、朝の1時間 = 夜の3時間 とみなします。

つまり、朝は夜の3倍速で動けるのと一緒です。

 

これを、『固有時制御・三重加速(タイムアルター トリプルアクセル)理論』と呼びます。

www.youtube.com

固有時制御・三重加速(タイムアルター トリプルアクセル)理論に従うと、夜は1秒毎に2秒の損失がでることになります。

こう考えると、すぐさま寝て、時間を朝に回したい気持ちになれますよね。

いかに早く寝て、いかに早く起きるかというゲームが始まるのです。

 

ちなみにですが、読書などはタイムアルターしやすく、おしゃべりやスプラトゥーンはしにくいという報告がされています。

 

本当に誰でもできるのか?

サンプル数が少ないのですが、ぼくの周囲では改善が見られています。

中には、『絶対朝方は無理だと思ってた。ずっと何年も夜型だった』という人も含まれています。

そしてぼく自身もそうです。

 

仕事上、夜遅くなりがち、2時就寝になりがちなのですが、23時に寝ると確かに早くお切れます。不思議です。

 

朝起きることの良さ

一日で一番つらい瞬間って、朝起きるときなのではと思います。

その一瞬を前向きな気持ちで迎えられるというのは、すごく人生にプラスなんじゃないかなと思います。

 

以上です。

やわらかくディスりたいときに使えるワードとその翻訳。

『これがベストではないと感じているんだけど、アウトプットしたという事実自体はGoodだ!』という絶妙なニュアンスを伝えたい場合に使えるワードです。

これじゃないからもっと出してほしいんだけど、否定することで意見が出しづらくなったら嫌だなというシチュエーションで使えます。

ここではそうしたディスを柔らかディス=『やわディス』と呼ぶことにしましょう。

 

僕の身近で使われている『やわディス』ワードと、その意図するところをワンセットで紹介してきます。

 

リーンな感じだね

これは「リーン・スタートアップな感じだね」の略です。

リーンとは日本語で「ムダがなく効率的」という意味

リーン・スタートアップは、事業家の思い込みで顧客にとって無価値な製品やサービスを開発してしまうことに伴う、時間、労力、資源、情熱のムダをなくすための方法論。

最低限のコストと短いサイクルで仮説の構築と検証を繰り返しながら、市場やユーザーのニーズを探り当てていくのが特徴です。

リーン・スタートアップ(リーン スタートアップ)とは - コトバンク

より正確なニュアンスとしては「リーンスタートアップ的手法で仮説検証をこれからやっていくにふさわしい、まるで芽吹く前の種のようなかんじ」になります。

「リーン」自体の意味とはズレがあるので、スタートアップ界隈以外では使いづらいかもしれません。

ジャストアイデアだね

翻訳: 

いいね。そういう方向性のアイデアもあるんだな。でも僕のイメージするものとは違うかもしれない。しかし君のその前向きな姿勢は評価したいよ。この空間の情報量を増やすという意味でも、ディスカッションを盛り上げるアイスブレクという意味でも最高だ。君のそういうところが好きで一緒に働いているんだ。この調子でもっとアイデアをたくさん出すうちに、これだという超クリティカルなものがきっと出てくるはずだ。さあ続けよう。トライだ!

 

近い 

 

みなさんの使用している『やわディス』ワードがありましたら、ぜひ教えて下さい。

もしくは考えて送ってください。トライだ!

ベンチャーでもこれだけは気をつけたい。マジヤバイ健康要因。

健康など顧みず命を燃やすベンチャーピーポーといえども、これだけは本当に気をつけておきたいという3つの健康要因を紹介します。 

1. 腰

腰を痛めると人生の第一優先事項が『腰が痛くない姿勢をとること』になります。ほんとぅ~~~~にツラい。

朝起きてすぐ夜の訪れを待ちわびるようになります。

無論スタートアップどころではない。

 

腰を痛めるのに鈍器はいりません。ただ深いイスがあれば良いだけです。

深いイスは姿勢が悪くなりやすく、猫背姿勢になります。

 

2. 糖尿

スタートアッパーはカロリーのコスパの良さから、炭水化物や甘いもの、糖質をとることが多いかと思います。

夜遅くまでやっている牛丼やラーメンに食が偏りがちですよね。

そうするうちに血糖値が長期的に上昇していくのです。

 

ぼくはたまたま血液検査をする機会があって、事態に気づくことが出来ました。

当時のぼくは、常時りんごジュースを飲み続けるという生活でした。

 

普通のベンチャーって健康診断とかないですからね。症状に現れにくいものは気づきにくいです。

 

3. 睡眠

睡眠は本当に大事。ベンチャーピーポーはなぜか寝ないのが正義だと思っています。

よくイーロン・マスクの「週に100時間働け」という言葉が引き合いに出されますが、おわかりでしょうか。寝るなとは一言も言っていないんですね。というか100時間だと1日14時間なので、むしろ8h/dayは余裕で寝ているんじゃないでしょうか。

イーロンは起きている時間の全てを仕事に捧げよといっているだけで、寝るなとは言ってないのではと思います。ジェフ・ベゾスはむしろ寝ろと言ってますし。

 

一生懸命働くのと、寝ないのは違うのかなと思います。。

 

稀に本当のショートスリーパーも存在しますが、ほとんどの人は7~8時間の睡眠が必要らしいです。

自分の経験からいっても睡眠不足は仕事の効率がハンパなく落ちるし、しだいにメンタルがやられてスタートアップどころではなくなります。

 

過度のハードワークは本当に死が近い。ハードワークのイメージが強いあの孫正義も、若くして生死をさまよう大病を患っています。たぶんですが、孫さんも今は寝ているんじゃないでしょうか。

 

デブはやばい

こう考えると、デブはかなりヤバイです。全ての条件を満たしています。

まず強制的に猫背になるので、腰が悪くなります。脂肪がジャマして整体でも治療しづらいというおまけ付き。

食生活的に糖尿病まっしぐらだし、デブは睡眠時に呼吸が止まる『睡眠時無呼吸症』になりやすいです。

デブ、八方塞がり。

 

健康って大事だなと思う次第です。

【アーユルチェア】びっくりするほど姿勢がよくなるイスを導入しました。

アーロンチェア』ではないです。

http://www.ayur-chair.com/shop/item/ayurchair/picture/goods/3_1.jpg

www.ayur-chair.com

変な形ですが、これがすごく良いです。

オススメです。

 

購入経緯

僕は典型的な猫背なのですが、あるときから絶え間なく腰が痛むようになりました。

そのとき人生で初めて腰を悪くし、その痛みすさまじさを思い知りました。本当に一日中、腰のことしか考えられなくなります。当然ですが全く仕事に身が入りません。

 

そこで僕は整体に通い始めたのですが、どうやら整体に行けば治るというものでもないらしいです。整体師さんがいうには、『日頃の姿勢を直さないと根本的な解決にならない』『整体院で調整してから維持するのが大事』とのこと。

とくにデスクワーカーは座り姿勢が重要だよとオススメされたのが『アーユルチェア』だったというわけです。

 

なぜアーユルチェアなのか

アーユルチェアは、理想的な姿勢をとるために最適化されています。それがたったひとつにして最大の魅力です。

 

アーロンやバロンといった有名なイスは、楽に長時間座ることにフォーカスしているのですが、これらとは設計思想がまったく異なります。

 

とくにアーユルチェアは下記2点が優れています。

・『坐骨で座る』が仕組み化されている。

・たまに姿勢を変えたり、立ったりしたくなる。

 

自然と坐骨で座れるイス 

僕は整体で『坐骨で座りなさい』と指導されました。これはどこの整体院でも言われることのようです。

腰を理想的なS字に保つことが大切で、そのためにまず坐骨で座れと。

http://www.kakashi.biz/wp-content/uploads/2014/09/e0214579_19114834.gif

坐骨で座るためには、足を開くこととが必要です。

一般的なイスは座面が正方形に近い形をしており、足を正面に出すようになっています。アーユルチェアはその真逆で、足を正面にしづらく、開いて座るような形になっています。

 

ずっと座っていられないイス

アーユルチェアは程よい座面の硬さで、ずっと座っているとおしりが痛くなります。しばらく座っていると姿勢を変えたくなるのです。

同じ姿勢で長時間座ることは体によくありません。20分ごとに座り方をかえ、1時間ごとにストレッチをするのが望ましいといわれています。

腰のことを考えると、長時間座れる作りになっていないほうがむしろ体に良いということになります。 

 

1週間使用してみて

立って歩いている時にも、明らかに背筋が伸びているのがわかります。姿勢ってこんな簡単に変えられるんですね。

これが理想的なS字というやつか...!と嬉しい気持ちです。

腰の痛みもかなり和らぎました。油断して猫背でしばらくいるとまだ少し痛むのですが、アーユルチェアに座っている間は健康な腰そのものです。

ただしちょっと座面が固くて、一日の終わりに差し掛かってくるとおしりが痛い。

他の椅子と交互に座ると良さそうです。

 

腰に悩むあなたに、アーユルチェア、オススメです。

 

しかしやはり、座ってみないとわからないと思うので、都内にお住まいの方は原宿に試座しにいくと良いかと思います。

www.ayur-chair.com